2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
極私的 我が青春ソング このやや暗さがいんだなお兄さんたちのアイビールックって憧れましあ今日も夢見る タイムセラーズhttps://www.youtube.com/watch?v=Z1G1vBmOiIs&list=PLzxtSp9BymC07u9bB-LU8AHF42rX0mbOx&index=2
極私的 我が青春ソング 1971年 初恋の丘 由紀さおり 作詞:北山修,作曲:渋谷毅(生きがいと同じ作者) https://www.youtube.com/watch?v=ItoPiDrU0Yk
鴎外の名作「高瀬舟」は 翁草という本のわずか一ページを膨らました小説だそうだ 藤沢周平はこれを<飛び越える>作家の力量のように例えて いる 歴史小説は声を知らない配役にも声をつける小説であるから 凡人の物書きの自分には知る由もなしと言ったところ…
故火野正平さんは芸能史においてモテ男でした女性たちに聞くとモテる雰囲気があると皆んなが言うので男としての嫉妬もあり?いつも なんだかなあと思っていましたしかしながら 彼の好きなギャグがありました街のファンのおばさまと握手する時、余裕な態度で…
驟(はし)り雨 (新潮文庫) 文庫 – 1985/2/27藤沢 周平 (著)短編集うまい遅いしあわせ などなど 藤沢 周平の作品は優しくはっぴぃえんどで好きです。「驟(はし)り雨」軒先で雨宿りしてこれから前の家に泥棒に入ろうとしている主人公の男の前に幼い女の子を連れ…
極私的 我が青春ソング 由紀さおり : 1970 : 生きがい 高一。 大人の恋の歌ですから わからないながらも 切なくなったものでした https://www.youtube.com/watch?v=60OLwimT0Yo
編曲家 Jorge Calandrelli ホルヘ・カランドレッリ 村井邦彦
三島由紀夫さんの話によれば、人間の平均寿命は青銅時代は18歳、ローマ時代でさえ22歳なんだそうだ 花火のような人生だったわけ 恋愛もせず、終わった男女も五万といたわけだこの頃、流行った歌はどういうものだったのだろう ラブソングは